WordPressと無料ブログの違いを初心者向けに徹底比較【2025年版】

yoshiです!


「WordPressと無料ブログ、どっちがいいの?」

初心者さんにとっては“最初に直面する分かれ道”ですよね。


ブログ始めたい気持ちはあるのに、
この比較だけで何日も足が止まってしまう……そんな声、本当に多いです。


僕も情報発信歴10年を超えましたが、
この「初手の選択」次第で、半年〜1年の成果スピードに明確な差が出ます。


そこでこの記事では、実務目線100%で、
「WordPressと無料ブログの違い」を徹底比較していきます。

初心者が“今すぐ動けるように”具体的に、やさしく、論理的に。
構築・費用・自由度・リスク・収益性までまるっと解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

 WordPressと無料ブログの【基本的な違い】

項目 WordPress 無料ブログ
所有権 自分のもの(完全独立) 運営会社に依存
費用 年間約1万円(ドメイン+サーバー) 完全無料(※広告あり)
自由度 デザイン・機能カスタム無限 制限多め(CSS不可・広告固定など)
商用利用 完全自由 一部制限あり/禁止も多い
資産性 あり(長期SEO可) なし(凍結・削除リスクあり)
難易度 中~上級向け 超初心者向け

 

こうして並べると一目瞭然ですが、違いは単なる「機能」だけじゃないんですよね。

本質的には、
「誰がコントロールしているか」と「どこまで自由に使えるか」——。

それがこの選択の“分かれ道”なんです。

ブログ=情報発信の拠点である以上、
“誰のルールで続けていくか”を見極めるのが先なんですよ。

 より詳しく:無料ブログ5サービス徹底比較(2025年版)

サービス名 商用利用 独自ドメイン 特徴
はてなブログ Pro版で対応 SEO強く、文章向きで人気
note × SNS連携強いが収益手段限定
FC2ブログ カスタマイズ性高め
ライブドア × 更新不要でも安定アクセス
アメブロ × 集客は強いが商用NGが多い

 

無料ブログは「どれでも無料」という共通点はあるけれど、
実は、サービスごとに得意・不得意がかなりハッキリ分かれてます。

だからこそ、「どれが一番いいか」よりも、
“自分が何をしたいのか”とマッチしてるかどうかで選ぶのが正解。


例えば、日記感覚で発信するならnoteでもOK。
でも、将来的にアフィリエイト収益や資産化を狙うなら、はてなブログProやFC2など“育てられるブログ”を選びましょう。


結論:アフィリエイトや収益化したいなら、“完全自由のWordPress”か、“規約が緩めな無料ブログ”が前提条件になります。

WordPressでかかる費用(2025年版)

費用項目 相場/目安(年間)
サーバー代 約6,000~12,000円
ドメイン代 約1,000円
テーマ購入費(任意) 無料~15,000円(SWELLなど)

 

月1,000円前後……。
ネットでお金を稼ごうと思ってる人にとって、これは高い投資でしょうか?

スマホのサブスクやサブスク動画に月何千円も払ってる僕たちにとって、
「未来の自分の土台」を作るためのコストとしては、正直かなり割安です。


あとから「最初にちゃんと作っておけばよかった」と感じる人が多いのは、
“この1,000円の価値”に気づけるかどうかにかかってるのかもしれませんね。

 WordPressの導入手順(初心者向け)

  1. ドメイン取得(お名前.comなど)

  2. サーバー契約(ConoHa WING/エックスサーバー推奨)

  3. WordPress簡単インストール

  4. テーマ選定(無料:Cocoon、有料:SWELLなど)

  5. プラグイン導入(SEO、セキュリティなど)

  6. 初期設定(タイトル/パーマリンク/固定ページなど)

 

難しそうに見えるWordPressですが、今は“ここまで自動化されてるんだ”って驚くレベルなんです。

たとえばConoHa WINGやエックスサーバーを使えば、
ドメイン取得→サーバー契約→WordPressインストールまで、10分あれば完了します。

実際にやってみると、

「あれ?意外と簡単じゃん」

ってなる人がほとんどなんですよね。

大事なのは、“どこでつまずくか”を先に知っておくこと。

不安の正体がわかれば、もう怖くなくなりますから。

また、最近ではサーバー側で「すぐブログが完成する状態」にしてくれる“かんたんセット”も主流なので、昔より圧倒的に簡単です。

 収益性の違い|アドセンス・アフィリエイト比較

項目 WordPress 無料ブログ
アドセンス導入 ◯(自由に設置) △(審査非対応な場合あり)
アフィリエイト広告 ◯(ASP制限なし) △(Amazon不可など制限あり)
商品販売(独自) ◯(BASE/STORES連携も可) ✕(規約で禁止されがち)

WordPressでは“収益の選択肢”そのものが広がります。
広告をどう配置するか、どのサービスを選ぶか、何を売るか——。

すべて自分でコントロールできるんです。


対して無料ブログは、「これは使えない」「この広告は禁止」と制限が多く、“やりたい収益化”がそもそも不可能、というケースも普通にあります。

やる前から制限された土俵で頑張るより、最初から自由なステージを選ぶ方が、長期的には絶対ラク。


後から「どうしてもやりたい収益手段が使えない…」と気づいても、戻れないですからね。

ですので、副業・収益化目的であれば、WordPress一択です。

セキュリティ&運営リスク比較

リスク項目 WordPress 無料ブログ
凍結リスク なし(自サイトなので独立) 規約違反で即凍結のリスクあり
データ消失 バックアップで自己管理が必要 予告なしで消されるケースも
サービス終了 なし(WordPressは自己運営) 会社都合で終了の可能性も

無料ブログで1〜2年育てた記事が、突然全部消えるケースもザラにあります(規約改定/違反判断など)。

よく「無料ブログは会社が管理してくれてるから安心」と言う人がいます。
でも、それって裏を返せば「管理されてる=自分ではどうにもできない」ってことなんですよね。

万が一、規約改定で禁止ジャンルに変わったら?
間違って違反扱いされたら?
問い合わせたけど返ってこない、なんてこともザラです。

あなたの情報資産が、“ある日突然すべて消える”可能性がある世界に、時間を注ぎ続けられますか?


そのリスクは、始める前にちゃんと知っておいた方がいいと思うんです。

無料ブログ→WordPressへの“移行注意点”

ブログ初心者に多いのが、

「とりあえず無料で始めて、あとからWordPressに移行すればいいや」


という流れですが、ここにも落とし穴があります。

注意点 解説
デザイン崩れ 移行時にレイアウトや画像位置がズレやすい
URL構造の違い SEO評価を引き継げないことがある
手動移行作業が大変 一括移行できない無料ブログもある(noteなど)
リダイレクト設定ができない 被リンクやSNS拡散の資産が引き継げない

「まず無料で試して、うまくいったらWordPressに移ろう」
この選び方、めちゃくちゃ多いんですが……実はこれ、コストも労力も二重にかかるパターンなんです。

たとえば記事数が30本を超えてからの移行って、想像以上に大変です。
手動コピペ?レイアウト崩れ?画像の再アップロード?…地獄です(経験談)。

しかも、その“移行のタイミング”って、ちょうどアクセスが増えてきた時期なんですよ。
一番乗ってきてるときに、システム作業でモチベが削られる。

「最初からWordPressでやっておけば…」って後悔、マジで多いです。
本気で続けるつもりなら、最初から本気の場所を選ぶ。それが一番コスパ良い近道です。

 

よくあるQ&A(初心者の疑問あるある10選)

Q1. WordPressってスマホからも投稿できますか?
A. 可能です。アプリもあり、外出先から更新もOK。

Q2. WordPressは初心者には難しすぎませんか?
A. 昔はそうでしたが、今は“自動セット”でかなり簡単です。

Q3. noteでも収益化できるって聞いたけど?
A. 有料記事販売は可能ですが、アフィリエイト収益には不向きです。

Q4. 無料ブログでも独自ドメインは使えますか?
A. はてなブログPro、FC2など一部で可能。ただし有料。

Q5. WordPressのテーマは無料でも大丈夫?
A. Cocoonなど優秀な無料テーマも多数あります。

Q6. アメブロはやめたほうがいい?
A. 商用制限が多く、ビジネス利用には非推奨。

Q7. WordPressで複数ブログ持てますか?
A. サーバーによっては可能(マルチドメイン対応プラン推奨)。

Q8. 無料ブログに広告入ってるのって消せない?
A. 無料版は不可。Proプラン等で非表示化が可能。

Q9. ブログジャンルは最初に決めた方がいい?
A. 最初は自由に書いてOK。徐々にテーマが見えてきます。

Q10. いきなりWordPressにして後悔しない?
A. むしろ「最初からにしておけばよかった」と思う人が大半です。


ここまでのQ&Aを見て、「意外とシンプルかも」と感じたなら、それはすごく正しい感覚です。

初心者がブログの選択で迷う理由って、情報がバラバラで比較しづらいからなんですよね。

でも一度こうして整理してみると、
「費用・自由度・収益性・手間」などの判断軸がちゃんと見えてくる。

つまり、判断材料さえ揃えば、迷いの多くは“自然に解決する”ってこと。


あとは、自分のゴールに合わせて

  • 今は試したいフェーズなのか

  • 最初から資産構築を狙うフェーズなのか
    を決めるだけで、もうスタートラインには立ててます。


……そして最後に、もうひとつだけ。

「選んだあとにやることが見えてる」って、実はすごく安心できる状態なんです。


不安がゼロになるわけじゃないけど、「動ける感覚」はもう手の中にあるはず。

完璧じゃなくていい。まずは今日、少しでも前に進んでみましょう。

 

まとめ|“ブログを育てる”という視点で考えると答えは見えてくる

ブログ選びで大切なのは、
「今、自分がどこにいて、どこを目指しているのか」を整理すること。

  • 今は“書く習慣”を作る段階なら → 無料ブログでOK。

  • 最初から“収益やブランド構築”を考えるなら → WordPressが最適。

  • 「途中で移行する前提」で悩んでいるなら → WordPressで始めた方が効率的。


選択を迷うときって、「情報の比較」よりも「未来の自分のイメージ」が持ててないことが多いんです。


でもこの記事を読み終えた今、
あなたの頭の中には“自分に合った道”が、もううっすら見えてきているはず。

あとは、その道を“選んだ自分”を信じて、歩き出せるかどうかだけ。

小さな選択でも、正しく積み重ねれば
1年後、2年後に“ちゃんと資産になるブログ”が手元に残っていきます。

あなたの選択が、確かな一歩になりますように。

それではまた。


おすすめの記事